開発日記:このサイト

2024-07-07 13:48:29 #このサイト

七夕

今日は七夕。空気の澄んだところで満天の天の川を見ながらゆっくりしたいなあ、と思ったりはするものの、実際にやろうと思うと、場所を調べて、天候を調べて、宿を予約して、移動して、と苦労して着いてから、虫がいたり、道に迷ったり、いい場所なら人が多かったり、天気が悪かったり、そして結局目が悪いんでよく見えないw、と色々大変なんで実行しない。

そうだ!我々にはUnityがあるじゃないか!

ということで(どゆこと?)、ようやくこのサイトもWebGLコンテンツを設える所まで到達できました。ワーワーヤンヤヤンヤ
テストとして「どこか空気のいいところで天の川をゆっくりと楽しむ」というコンテンツを作成しましたので公開です。ドンドンパフパフ

Milkerway2024(89MB)

天空のサイズがデカいので結構サイズがデカいですが、動画な昨今は大丈夫かなと。
画面が暗いのでモバイルは機種によっては部屋を暗くしないと見えないかもです。
特に何も仕掛けてないので気楽にお楽しみください。
PC、モバイル(スマホ、タブレット)対応で、いずれも上記リンクからブラウザ上で動きます(多分。Brave(Chrome)でチェック済み)。操作がそれぞれでちょっと勝手が違います。マニュアル読む派の人は以下をお読みください。

PC

キーボードのWASDキーで移動。マウスで見る方向と進む方向が変わります。ウィンドウ内を1回マウスクリックすると音(環境音)が出ます。
ウィンドウ表示してる場合は、ウィンドウからマウスカーソルが外れると向きが変わらなくなりますので、「マウスポインタ非表示」ボタンを押して、ボタンが消えたら再度ウィンドウ内をクリックすると、マウスカーソルが消えて向きを自由に変えられるようになります。ESCキーを押すとマウスカーソルが表示され、再度ESCキーを押すとボタンが表示されます。

ボタンを押した後再度クリックするのが面倒くさいんですが、昨今のブラウザのセキュリティ要件の様です。詐欺バナーとかあったりする弊害です。

右上のボタンを押して再度ウィンドウ内をクリックすると、全画面表示になります。ESCキーで解除します。

モバイル(スマホ、タブレット)

画面タップで音が鳴ります。
画面上の白い丸は、左が移動用のジョイスティック、右が見る方向と進む方向が変わります。
右上のボタンをタッチ、再度画面をタッチすると全画面表示、再度を押すと解除します。

全画面表示は画面が横向きの方が見やすく操作しやすいでしょう。

先ずは画面を横表示にして(やり方は機種によって違うので割愛)、右上に小さくなってるボタンをタッチして、再度画面をタッチすると全画面表示します。再度を押すと解除します。
*iPhone(safari)は横にするだけで全画面になるようなのでこの辺の操作は不要で全画面ボタンも機能しないようです。


2024-07-02 16:09:16 #このサイト

アクセスログの絞り込み機能

あー、もう今年も半分過ぎたか。


ちょっとUnityで観覧車回してて(前にHinge Jointで回してみたらゴンドラがびょんびょんして回らんかったけどコライダーをいい感じにしたら回った話はまたいずれ)Laravelイジれて無かったが、アクセスログ見たら月別の欄が(まだ入れて2週間経ってないのに)やたら件数あって「なんや?」と調査したら、ソート項目間違えてた。間違えてたのはええけど(よくない)クエリ的には整合してて、なんでそうなんのかが意味分からん。
まあそれは行き詰まったんで未来の自分に任せて、ついでに懸念のアクセスログ絞り込み機能を実装した。

ページとかIPアドレスとかを絞り込み対象にすることで、どこの誰がどういうアクセスしてるのか、主に悪さする系の動向を炙り出す用。
集計の各項目にフォームをセットして、クエリ条件に追加したら完成。
ググってワードプレスの不正アクセスファイル10選 ってサイトに載ってる「/wp-content/plugins/core-plugin/include.php」がログにあった😫んで試しに絞ってみると、誰(IP、ユーザエージェント)がいつのアクセスでやったんかが分かりやすい。

これで何を見てるんかの傾向出して、Denyリストとか作って該当の悪い子をアクセスログ処理んとこで無限牢獄に入れるなり自動通報するなりして、「僕の作った最強の防衛システム」みたいにする(かもしないかも)。まあそっち方面は最近すっかり疎いんで、またちょっと色々調べてからやなあ。


2024-05-11 17:20:48 #このサイト

サイトリニューアル

随分前にこのサイトをWP(WordPress)にした。
当時よく使われてるCMSの筆頭で、サイトの管理画面にセットアップメニューがあったんで、見場のいいテンプレートや便利なプラグインが使えてコスパがええし、カスタムも色々やってWP案件も取ってみるか、と思ったりもしてセットアップした。

が、WP自体の設計の面倒くささと、各種プラグインのおびたすき感、何よりアップデートの度にカスタムしたCSSやテンプレートが上書きされるのにウンザリ(まあこれはそのまんまで使ってたからしゃーないけどw)して、その内面倒くさくなって放置状態になりましたとさ。めでたしめでたし、ではない。

最近はまってたWebGLで色々実験したいことがあったりしたが、面倒くさいWPを触る気になれず、とっととWPは捨てて、すっかり放置状態の自作FW(フレームワーク)「BABFW」にリプレースしてリファクタもろとも進めるか、それとも仕事で使ってる「CakePHP」を使うか、とか考えつつも、結局面倒くさいままに幾星霜。

そうしてアプリやサービスの開発に打ち込んでたVR界隈もすっかり冷え込んで、使ってたUnityにもケチが付いたり、ゲームエンジンのスタンダードがUE5(UnrealEngine5)に移る流れになったりして、時代が変わっていき、老いらくのプログラマー人生も後何年続けられるんやろか、と考えたりして、最後に自分のスキルで仕事をやり尽くしたいと、またぞろWebアプリ界隈に復活!とポチポチとネットで案件を探してみるも、CakePHPの案件はすっかり無いやーんw。というか、PHP関連案件自体が少ない上に、ほぼほぼ「Laravel」になってるやーん。浦島太郎み強すぎやがな。

Googleトレンドで調べてみたら、どうやらワイがVRを始めた2017年頃に、ちょうど入れ替わりでLaravelが大躍進、対比してCakePHPは下がって行ってたんやなあ。諸行無常感。

今更RustやGoを使ってどうこうはちょっと無いし、PythonはAI筆頭に各種専門家のお手軽ITツールになってるし、ReactやNext.jsはフロントエンドでお作法程度には使うにしても、やっぱメインはビジネスアプリ系のバックエンド+同期型フロントエンドをやりたいんやで、って事で、取りあえず現実認識としてPHPで続けるならLaravelやらんとなんよなあ。

*Unity案件もあったらなあと探してるけどゲーム関連ばっかで、ビジネスアプリでっていうのはさすがに全然無いんよなあ。個人的にはWebGLメインにこの辺の可能性を今後探っていきたいところ。

ということで、今年に入ってLaravel習得でチュートリアルをちょこちょこイジり始めたが、やっぱサービスを自作せんと身に付かんなあと、サイトリニューアル計画発動。

フリーのテンプレートからええ感じのを探して拝借して、Bladeで組み付けて、実装機能の検討、サイト公開に関するLaravelの設定やら調べて、Git使った運用モデルを策定、途中、サーバ要件でPHPのデグレとかを挟みつつ、CMSとしての各種機能を実装、で、ようやく当初予定の最低限の機能が揃って公開に至りましたよと。

開発の経緯や機能実装等はまた追々。取りあえずようやくで開設できました。


BOOBY AND BOOTYでは、主にPHPでのWebアプリ開発を承っています。お仕事関連の情報ページも(近々)作成予定です。
前のWPでいつの間にか消えてたお問い合わせフォームは、今回デザインテンプレートからしっかり入っていますので、お仕事の相談やお問い合わせがありましたらお気軽にどうぞ。